久しぶりな更新です。走れないけど生きてます。

走れないと言いながら、日曜の川崎月例マラソンで3kmだけまあったりと走りました。

結果は14分21秒。1ヶ月間全く走ってなくて、中盤もごりごり押していかずに淡々と走った割りにはまーよい感じ。

あらためて自分の走りのフォームを確認しましたが、これでなんで故障するのかさあっぱりわからない・・・

身体のどこの部位にもストレス集中させていないんですけどね。頭の位置なんかもバウンドほとんどせずにフラット移動だし。

でもフラット移動させるぶん、腿の前後稼動域は大きめだったりして。でも変な動きしているわけではないしなあ。

やっぱ基礎固めが充分でないうちの過剰な走り込みによるオーバーユースが原因なんでしょうか。

走り終わった後は左足にほんの軽い違和感。

で、帰ってからしばらく休んで、こんどは自転車に乗ってお出かけ。

実は水曜日にもお休みを頂いて、多摩川サイクリングロードをひたすら上流方向へ走ってみたのですが、時間切れで終点の羽村までは至らず引き返していたので、その時のリベンジです。

今シーズンイ一番の冷え込みという日でしたが、出で立ちはライトウィンター仕様というところ。

ヘルメットの下にバンダナ被って耳まで覆い、ウィンターグローブとウィンドストッパージャケット。

下はレーパンにレッグウォーマー。

走り出し始めは下半身がすーすーしましたが、5分もすれば忘れてた。

スタートは自宅最寄のガス橋から。多摩川右岸(河口に向かって右側)を西に向かって走ります。


ガス橋

このあたりは道幅もあまり広くない上、人もそこそこ歩くのでウォームアップ程度に抑えて巡航。

二子多摩川を越えたあたりからは土手上も広くなり、人通りも減るのでこのあたりからフロントギアをアウターに入れて進みます。でも安全第一、歩行者への思いやり運転にて都度減速。

40分くらいで登戸の水道橋に到着。ここから橋を渡って左岸側に移ります。


水道橋


水道橋眺め

橋を渡って直後は、悪名高き(っと過去に言われていた)「狛江のダート」。リム打ちに気をつけてそのまま突っ切ります。


狛江ダート

一般道にエスケープする人も少なくなしです。

そこを越えると、多摩サイでも一番(?)快適に走れる区間に出ます。

風景も工業地帯の雰囲気ぷんぷんの下流域とは違い、自然の香る中流域っぽい雰囲気になり始めます。

関戸橋を越えてしばらくすると、有名な(?)「クルクル回せ!」サインが出現。うひゃひゃ~ これだ これを見たかった!


クルクル回せ


そして、長い長い府中市を越え、立川を越えたあたりで通称「鯛焼き公園」を発見。今回はタイヤキエイドはせず。


鯛焼き公園


イギリス海岸?

公園からの眺めは、古い地層が隆起した「イギリス海岸」風河岸

このあたりから林間コースを抜けたりアップダウンのあるコースをちょっと走ります。気持ちい。

そしてやっと最終ポイントの羽村堰に到着~ ここまで来ると飲めそうなくらい水がキレイだー


羽村堰


右岸終わり

ちなみに、3分くらいで到着する右岸側のどん詰まりはこんな感じです。


出発からおおよそ2時間の道程。

しばらく休んでから折り返しますが、いきなり「足を使い切った状態」に突入・・・

休んでも直ぐに腿に乳酸が溜まってしまい、低負荷で流しても乳酸が分解されない感じ。

行きのアベレージは25km/hを超えていたと思うのですが、帰りは20km/hギリギリというところ。

100kmの平地走行でこの体たらくはいかんなあー

日も傾いてきて気温も下がり始め、さらに筋肉が硬くなってくる感じで気息奄々となりながら帰ってきました。

途中

 登戸茶屋とか


登戸茶屋



丸子橋の多摩川スピードウェイ跡地(戦後まで存在)とか


多摩川スピードウェイ


寄って見ました。ちなみに、写真の正面奥、右側に曲がっていくダート道は昔のサーキットの最終コーナーです。コンクリート部分はホームストレートのグランドスタンドでした。あの本田宗一郎さん自身が四輪でレースをやっていた場所でもあります。今は誰も知らない。

総走行距離は95.9km 平均スピードは23.8km/h。 という結果でした。ちかれた~

2007年の仕事初め 立川ライディングスクール(TRS)の2月回です。
ええっと 一応説明しときますと、教習所的なものではありません。
立川のオートバイ屋さんが主催されていて、立川警察のご協力のもと開催されている安全運転講習会です。
主に技術系の練習がメインの実践的なもの。
私はスタッフ側です。

いつもならば、立川名物の長大なパイロンスラロームコースをセットするのですが、氷雨が降っているのと今日は一般講習はお昼までだったので、トライカーナ(パイロン4本立ててその周りを回る)スポットを5つ作って班に分かれて練習~っとなりました。
私の受け持った班はベテラン常連組だったので、最初ちょちょちょっとアドバイスしたらもう充分なレベルに到達。雨のコンディションなので、あんまりムリさせるようなアドバイスするのも何だかなあってな感じだったので見守りモードでやってました。

午後からは、今年から初試行の指導員研修。
指導員の協会主催の研修ではなくて、立川独自の試みです。まあ、指導員も実技・トーク、ともに鍛えなければならないもので。
私めは人数不足を補う必要もあって、指導員を指導する側に割り振り。どうも僭越です。
実際、一般の社会人なんて「指導」という機会にめぐり合うことが少ない訳で、スキルの高いライダーでも上手に言いたいことをアウトプットできないことは少なくないのですな。
私はアウトプットしたいことが多すぎて言葉が渋滞してしまうタイプ。受講生の顔色を見ながら言葉の量を減らしてます。
「指導するのって難しいんでしょ!?うるうる」っと言われると、なんとも答えるのが難しい質問なのですが、押さえるポイントを理解していれば、技量の劣るライダーが自分より上手なライダーの指導をすることも可能かなあっと思ったりなんかしてます。上手に乗れる人が理屈を理解しているとは限らないですし。
基本的に見るべきポイントは3点。
 1つはニーグリップがきちんとできているか
 2つは視線が前を向いているか
 3つはハンドルにしがみついていないか
中級~初級のライダーであれば、この3点のいずれかに弱点を抱えていることが大半です。
上級になっても差異こそあれ、このポイントの派生的な部分に弱点を抱えているように思われます。
まあ、教科書のない話なので他の指導員さんは違うメソッドを持っていると思います。
 それと指導する上で理解しなければいけないのは、乗っている本人は自分のライディングしている姿を見れないこと。だから外から見ている人の指摘は、自分が気づいていないポイントになるわけですね。だからあんまり物怖じせずに堂々と指摘していいんだと思います。ウソとか言っちゃいかんですが。
 それと、何も欠点が見つからない時は、良いところがどこか観察し、そのことを指摘するっというのも手です。

 ライディング技術と並んで観察すべき点はライン取りです。これはおそらく全ての指導員が言っていると思いますが「大きく入って小さく出る」が基本。基本ですが、「どこ通れば大きく入ったことになるんだよ・・・」ってのがあるかと思います。こればかりはコースやセクションのレイアウト次第なので、観察して分析するという経験を積んでいくとしか私からは申し上げようもありません。まあ、一番うまそうな指導員の走行ラインを覚えておくというのが早道でしょうかね。乗るばかりが練習ではありません。どっかのセクションに腰をすえてみて、いろんなライダーの走りを比較してみることも有効です。

おおよそ1時間ちょっと。有志の受講生さんも交えてマニアックになりすぎないように気を付けながらレクチャーさせて頂きました。

何も考えずに走るよりも、指導員的な視点で他の人の走りと自分の走りを分析しながら練習するのも上達の重要なポイントかと思っております。指導員になるかどうかは別として、機会があれば非才な私の微々たるノウハウをお伝えできればなあっと思っております。
私は師匠や先輩から学んで引き出しを大きくしてお待ちしております。

昨年暮れに納車されながら、ほとんど乗れて居ない自転車に久しぶりに乗れました。
まだ左足の大転子滑液包炎は抱えたままの状態なので、あまり激しいことはせず、様子見レベルの40分間走
で練習。練習にもならんですなあ。
装備もようやく揃ったので、上半身はウィンドストッパージャージ、下半身はレーパン&レッグウォーマー+シューズカバーという出で立ちです。
そもそも・・・クリートをきちんとはめられるのか!?っという不安もありましたが全然OK。
足つきの悪いオフロードバイク(つま先立ちでしか地面につかない)に乗っていた経験がまだまだ生かされているようでして、怖い思いは全然なし。
多摩川サイクリングロード右岸(川崎側)をガス橋からインして、一路、二子多摩川方面へ。
前傾姿勢なのと腿を直立より後方に持っていかないので、大転子のクリック音は皆無。自転車でリハビリした方が安全かもしれないな。
開始早々、フロントギアをアウターに入れます。リアは3速あたり。おはずかしながら自分の自転車のギア数を把握してません。いかんですね。
サイクルコンピューターの表示をケイデンス(クランク回転数)と走行時間にしていたのでスピードは正確に把握できず。多分30km/hちょっとです。
人通りも皆無だったので積極的に下ハンポジションで漕いでみます。下ハンで漕ぐ意味ですか?見栄です。
でもやってみた思ったのは、オートバイの乗り方とかなーり違うということ。
オートバイの場合、動力はエンジン任せなのでハンドルはコーナリングやブレーキなどの操作系に特化してます。
特に左右への旋回は、二輪車が本来持っている舵切り特性(セルフステア)を効率よく使うため、「ハンドルにしがみついてはいけない」というのが原則になってます。
そのため、肘を外側に開き気味にして、脇を締めずに乗るようにしてます。自然私の乗り方もそんな感じ。
ところがですね・・・その姿勢で乗ると、STIレバー(シマノ製のブレーキ&シフトを統合したインターフェイス)が異様に外側に位置することになるんですね。(実際には進行方向にスクエアにセッティングされている)
ブレーキレバーなどの操作系は、手首と肘のラインの延長線上にあるのが使いやすいと言われています。
オートバイ系のハンドルの握りだと肘が外に開くため、スクエアなセッティングだと外過ぎる位置になってしまうんですね。
「なんでだー 使いにくい~ ぶつぶつ」っと言いながら黙々と漕いで見ます。漕ぎ自体は特に気づくところなし。

帰ってきてから、「おかしーなー なんでこんなヘンテコリンなレバー位置なんだろう。内向きに位置直そうかな~」っと思って、新刊のエンゾ早川氏のせっちんぐばいぶるをパラパラ。すると・・・スクエアな位置が正しいとある・・・・ のわに!?(何!?)
わからん・・・そんなせっちんぐではハンドルにしがみついてしまうではないか!っと思い、今度は乗りの方のばいぶるを読んでみる・・・っと・・・「手首を内側に入れるように握る・・・」っとある。
(゚Д゚)ハァ?
たぶんこんな乗り方はオートバイではタブー・・・ タブーと言ったら加藤茶の「ちょっとだけよ~ん」の音楽。

どうもですね・・・ハンドルのインターフェイスとしての位置づけがオートバイとは全然違うことから来る差異みたいです。
自転車の場合、ハンドルすらもパワー伝達の道具なので「しっかりハンドル握れエ!」という思想になるようです。
で。且つ、広背筋の稼動をより効率的にするためにあまり肘を開かないポジションで乗ることが良いようなのだそうです。
ふむむ そうすればなるほど、レバーの位置がスクエアでも良いわけだ。ふう~ん。

でもさでもさ・・・ 下ハンがより威力を発する下りでは、あんましそういう乗り方(ハンドルしっかり握り~の、肘もスクエア気味にセット)いくないと思うんですが・・・
まあともかくも、次回練習では試してみるのです。

ようやっと「軽~く運動してもいいよ」っとの先生の指示もあったので、ごくごく軽~く泳いで見ました。

リハビリスイムめぬう(他の人に合うかはよーしらん)

W-up

スカーリングもろもろ 100m

WアームとWサークル 100m

キャッチアップとストレートアーム 100m

Main(?)

Fre 600m A1

Fre プル 100m×5 110 Even

Fly25m-Fre25m×2 Easy

Fre100m×2 Easy

C-dowun

普通のウォーキング 250m

Breプル入れてウォーキング 100m

合計、2050m

よく頑張った!なにが頑張ったって、よくも2000mちょっとで納められた!えらい。よく我慢できたねえ。

つっても、足に負荷をかけないためにBreは自粛。ゆるゆるペースのクロールとプルブイ引いた練習ばっかなので単調なのです。

すぐ飽きます。

2週間強泳がないなんてのは、記憶にないくらいなのでどうなるかなあっと思いましたが、まーまー泳げる。水もつかめる。

ふ~ん こんなもんかあ~

でも600m通しで泳いだら・・・

100m通過で・・・「く、苦しい・・・(^^)」 おお~ こんなんで苦しいぞ~ 生きてるって素晴らしい~ っと変な喜び。

300mで・・・「800mくらい行けるよなあ・・・ いかん、いかん、600mで自粛だ自粛」

400mで・・・「ペース早すぎる(55秒くらい) リハビリなんだから1分ペースで・・・」

てな感じでした。

ストロークに関しては、筋力不足によるブレが目立つものの、そんなに違和感なし。

キックがあんまり鋭く打てないので、ポジションがよくない。

水中呼吸法忘れてて息が続かない。2ストローク1ブレスがせいぜい。

まあ、な~んもかも失った訳ではないですが、それなりに失った部分もあるわけで。

久しぶりに回りに煽られちゃいました。あはははは~

泳速委員会に復帰するには関節の水が抜けなきゃだめ。これが2月いっぱいかかるかなあ。

帰ってからも足に違和感はなく、久しぶりに快眠できました。

帰ってから、嫁に頂いたヴァレンタインのチョコレートは、明治製菓ミルクチョコレートBIG 500g でした。

おわおう デカイ!うれしい。


1クリックお願い!人気blogランキングへ

ばね股の症状は休養を続けても(2週間経過)全く変わらず、こりゃどーしたもんかなっと悩んでいたところ、関係諸氏からの暖かい励ましもありまして、積極的治療に打って出ることにしました。

取り合えず・・・股関節回りの筋肉が硬くなっていることが予想されるので、ストレッチのプロであるSSS ストレッチ専科 に行ってきました。

最初は最寄の渋谷に行くつもりが、サラリーマンに都合の良い時間帯は2週間先までいぱーいいぱーい!うっほほ うほ うほ うっほっほ・・・(なぜか土人化・・・)

てなわけで新宿店に予約すると・・・「いつでも大丈夫ですよ~」とのこと・・・

受診(?)当日は、着替え(短パンとトレーナー)を持参してお店へ。

雑居ビルの中にありますが、広くないけど狭すぎず~という微妙な広さ。

オレンジ&ホワイトを基調とした小奇麗な雰囲気。

スタッフは若い男性ばかり(まー力仕事っすからね)で、やや個性的な出で立ちな感じですが制服もきちんと着ていて嫌な感じはしないです。

まー女性でも安心していけんぢゃないっすかね。(ってゆーか女性客来てるし)

着替えスペースが狭いのが難ですが、ちゃちゃちゃーっとやって準備完了。

私と担当してくれたのは若いこざっぱりしたスマートなお兄さん。

私めの身体的弱点(左肩の脱臼癖)と患部(左ばね股)を伝えて施術(?)開始~

スポーツストレッチという看板から、「はい~一生懸命曲げて~」っと特訓されるようなイメージを持っていたのですがさにあらず。スタッフさんのサポートによる他動ストレッチ(人に動かしてもらうストレッチ)なので「運動が苦手ですぅ~」という婦女子系な方もマッサージ感覚で受けられます。ってゆーか一緒に居た女性客さん「マッサージ」って言ってました・・・(でもちと違う)

私は30分の1セットコース(基本は60分のフルセットらしい)をお願い。

首・肩の上半身から始まって、下肢までじいいっくり筋の奥の奥の奥の方~まで・・・自分でやる自働ストレッチでは伸ばせないところまでやってくれます。これはなかなか気持ちいい。正直・・・「フルで頼むべきだったあ~」

と後悔。

最後は念入りに左の腰周りを延びほぐし~

更に、ばね股対策の自働ストレッチも軽くレクチャーしてくれました。親切&熱心。

正直・・・身体を揉み壊されそうなマッサージ(実際、医療効果としては破壊刺激から来る再生を促している)があんまし好きではないもので、揉みほぐし系は敬遠してたのですが、これなら安全に筋肉ケアできそうかなあっと思ったりなんかして。

マラソンとか超級OWSとか、筋肉の縮み刺激が長時間かかるスポーツの後とか、1ヶ月~2ヶ月に一度くらいのメンテナンスメニューとして織り込むのもいいのかなあっと思います。